EC通販特化の物流・発送代行・アウトソーシングなら【ロジグロ】

EC通販物流のアウトソーシング、物流倉庫、発送代行ならロジグロへ

コストは上がる?それとも下がる?物流外注の本当の損得

こんにちは。
EC物流代行サービス「ロジグロ」の中村です。

今日は「物流を外注するとコストは上がるのか?下がるのか?」というお話です。

物流を外部に委託すると「費用がかかりそう」「利益が減るのでは?」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。たしかに、外注すれば”物流コスト”は増えます。

しかしそれは、「人件費」や「管理コスト」と入れ替わる形で現れるだけなのです。

物流を外注する企業がやっていること

実際に物流外注をうまく活用している企業では、倉庫設備や管理体制など、物流に必要な投資を外部パートナーが担ってくれている分、その成果をアウトソーシング費用として支払っています。

一方で、自社で物流を運営する場合は、それらの投資をすべて自分たちでまかなう必要があります。

つまり、物流の効率化には何らかの投資が不可欠であり、外注=ただのコストではなく、「成果を含めて受け取る手段」として捉える視点が重要です。

“見えないコスト”が、数字で見えるようになる

自社運用では、社員の残業・教育・人材確保といったコストが”見えにくいまま積み重なる”傾向にあります。

一方、物流外注では「業務対価」という明確な支出に置き換わるため、“見えないコスト”を定量化できるという大きなメリットがあります。

つまり、物流外注は単なる“コスト追加”ではなく、「コストの見える化」と「業務のプロ化」に繋がる投資だということです。

変化に左右される、自社物流の限界

自社物流への投資を行い続けるということは、拡大・縮小など、事業の変化があるたびに、その都度、設備や人材に投資を続ける必要があります。

こうした変化に疲れて、物流外注を検討するタイミングになったとき、それまでの投資が無駄になってしまう…そんなケースも少なくありません。

本来、投資は倉庫やシステムなどのインフラではなく、売上を生む“商売”にこそ注ぎたいものですよね。物流外注は、そうした投資の優先順位を見直すひとつの手段でもあるのです。

物流、見直すタイミングかもしれません

「人が足りない」「在庫のズレが多い」「属人化が進んでいる」

そんなお悩みがあるなら、外注は単なるコストではなく、経営課題を根本から解決する手段になるかもしれません。

現場からは以上です(^^)

この記事の著者
エスグロー編集部
エスグローのブログ記事を制作している編集部です。15年以上のEC物流をサポートしてきた実績と豊富な知識をもとに、EC通販事業者様に役立つ情報をお届けしていきます。

無料メールマガジン配信中!

無料で物流に関するノウハウや
最新情報をお届け!

無料メールマガジン登録

CONTACT ご相談・お見積り・お問い合わせは
お気軽にご連絡ください。

「在庫管理で困っている」「委託先の品質が低い」など、
ざっくりとしたご相談でも大歓迎です。物流課題を明確にし最適なご提案を致します。